いくつになっても脳は進化!? 活動チュウ…「いちびり」(*^。^*)
仕事が終わって、所用を済ませ、家に戻った時には
姪の子供、いつもの「ボクチン」に出迎えてもらいました^^
ちゃんと「こんにちは~」って挨拶できるんですよ\(^o^)/
姉と姪と子供、その後、忘れ物届けに昼休憩時間の義兄も含め、我が家に訪れて…
最後までウチに居たボクチンは、夕方までずっと、はしゃいでおりました
よくしゃべり、ずっと走り回っているような子です
昨日はお昼寝をしてないようで、夜はきっとよく寝たのでは?^^
で、昨夜のココへのコメント
↓↓↓
サギってイッパイなんですよね ^m^(mface エムフェイス) より
初中後
>近頃はしょっちゅう見かけます
「しょっちゅう」と言う言葉が気になったので調べてみました(私も時々使うが語の成り立ちを知らなかったので)。
「初中後」で「最初から中も最後までずっと続く」、が訛ったらしいですね。
ご存知でしたか?2016-09-27(00:08) : 匿 名 希 望 URL : 編集
Re: 初中後
匿 名 希 望 さま、教えてくれてありがとうございます。
rokoのことですよ(笑)
当然ながら、尻真っ赤いな…って、知りまっかいな…の変換の1番バッターでしたw
「しょっちゅう」は子供の頃から使ってる言葉なので違和感なく普通に使っております。
そういう成り立ちを知らない言葉なんて、一杯いっぱいありますわ。
いや、勉強になりました。
もっとも、「初中後」の方が聞いたこともなければ何て読むのかさえ知りませんでした。
いつもありがとうございます(*^_^*)2016-09-27(00:33) : roko URL : 編集
あの写真の川には何本も橋が架かっているのですが…
別の橋でも通るたびに、本当にずっとサギたちがいます
どこが「初」で、どこが「後」かは判りません
この辺りは「中」なんでしょうw
今は鮎がいるのか?水面に魚が動く姿を見ることもあるので、良い場所なんでしょうね…

---
さて、このコメントですぐ思ったのは、可愛いボクチンのこと
「こんにちは!」の次に言った言葉が・・・
「いちびり~~」 なんです!?
最近のカレのマイブームです
しかも続いて…「じっちゃんのことば~」って説明までしてくれます^^
初めて聞いた時、言葉は知っていても自分で使うことがないのでビックリしました
その大人の反応を楽しみ、その時の大人の会話を聞いて、ボクチンは学習していきます
大人の会話をそのまま真似るところから始まるのですね~(*^^)v
本当に子供の成長って面白いですね
毎日じゃないので、楽しいです(笑)
これが現実に育てている時なら、そんな余裕ありません^^
今、姪は「子供の𠮟り方」について悩んでいます
昨日、大オバチャンは姪の許可を得て、ボクチンのお尻を三つ叩きました
でも、すぐにケロッとしてやんちゃするんですよ(>_<)
子育ては難しいですね
上記で、「三ヶ尻」ですかい!??
と思ったアタシはやっぱりアグラ病だね…( 一一)
ついでにボクチン、昨日は3回もウンチが出たそうな…^m^
これで、持ってきた紙パンツ最後って言ってた^^
安愚楽牧場事件も、お尻を叩いて糞を出して、
最後になることを期待しているww
---
なんと!「いちびり」がWikipediaにありました
いちびりとは、近畿方言の名詞である。ふざけてはしゃぎまわること、あるいはふざけてはしゃぎまわる人(お調子者、目立ちたがり屋)。「調子に乗る」を意味する動詞「いちびる」が名詞化したものである。
市場のような活気あるやかましい様子の言葉-市振ることから、目立ちたがり屋やお調子者を揶揄する時に使われることが多い。また、人と違う変わったことをしている人を良い意味で褒める場合にも使われる。
大阪弁完全マスター講座 第四十三話:いちびり
https://www.osaka-info.jp/ja/model/osakaben/html/0043.html
もおもろかったです^^
良い方の意味があるなんて知らなかった
勉強になったわ
老いては子に教えられ…でしたっけ?(笑)
「はしゃぐ」って、漢字で【燥ぐ】と書くんですね^^
知らないまま使っている言葉って、いっぱいあります
わからないことや知らないことを知ることは面白いです
でも、興味を持てないことには全然頭に入んないrokoでござりまする
( ^ω^)・・・
特に、政治経済歴史……、って社会全般かい!!w
最近じゃ投資について書かれた内容や言われることが全く理解できません
昨日、またまた「みんなで大家さん」の情報が入りました
頭と手が回らないので、すぐとは言えませんが…
解らなくても、事実をお伝えすることはできるかもしれません
また、これから勉強します^m^